あなたはこのような症状でお困りではありませんか?
小学校の頃から肩こりに悩まされていた。
いつもマッサージ店でその場をしのいでいる。
肩こりは治らないと諦めている
肩こりが悪化すると頭痛や吐き気が出てくる。
肩こりで仕事や家事などで支障を感じる。
慢性化した肩こり、もう治らないと諦めていませんか?
でも、少しお待ちください。良くなる可能性はまだ残っています。
肩こりは全身のさまざまな不調の原因となる恐れがあります。
一人で悩むのはもうやめて、当院にお気軽にご相談ください。
以前辛かったことを忘れるくらい楽になりました。
40代女性、K.I様
手先を使う仕事で長時間同じ姿勢で座っている事が多く、首から肩にかけて凝りが固まって、首が回らない状態になり、こちらで施術を受けました。一度目で直してもらうと、その箇所が動くようになるので驚きました。何度か通ううちに、以前の辛さを忘れるくらい、とても楽になりました。
持病と思っていた肩こりをほとんど感じなくなりました。
40代女性、A.M様
左肩や後頭部にこりを感じていました。肩こりは持病だとあきらめていたのですが、ほとんど感じなくなりました。症状が出ている所だけでなく、もっとこういう動きが出来るようになりたいという要求にも応えて下さるので助かります。
通っているうちに少しずつラクになりました。
40代女性、A.M様
自分の思っていた所とは違う所が原因で痛みが出ていたり、自覚がなかった所が押されるとものすごく痛かったり、いろいろ驚かされています。
何をしても取れない疲れ、頭痛、肩こり、首から背中にかけてのこりなど、とてもつらい状態でしたが、通っているうちに少しずつラクになりました。
少しずつ、ジワジワ効いてくる感じです。
半ばあきらめていた肩こりが楽になりました。
50代女性、N.K様
肩こりがひどく、首を回すのもつらかったので、改善させたいと思いました。習慣化していて半ばあきらめていた肩こりでしたが、何回か通ううちに楽になり、さらに全身の調整もしていただいたので、体も軽くなりました。
※これらはご来院のクライアント様から頂いたお声や、ポータルサイト【エキテン】の当院ページに頂いた口コミです。個人の感想であり、効果効能を保証するものではございません。
肩こりの知られざる真実!
肩こりとは
肩こりは主に首から肩にかけて富士山の裾野のように広がる僧帽筋の筋肉疲労による、痛みや張り感などの主観的な不快感を感じる現象です。
長時間同じ姿勢で作業をしていたりすると、肩周りの筋肉に負担が掛かり過ぎ、血行が悪くなり、乳酸などの疲労物質が溜まって血液中の酸素が不足します。それが末梢神経を刺激し、痛みや張り感になると考えられています。
肩こりの本当の原因 ~実はその肩は凝ってない!?~
肩こりは様々な原因によって引き起こされますが、よく言われるのは、先に述べた通り肩の筋肉の使いすぎによって緊張による血行不良が起こり、それにより筋肉が痛みを起こしているというものです。
しかし、経験上このパターンで肩こりを起こしている方は意外と少ないです。
マッサージを受けても、鍼や灸を受けても、その場で楽になってもすぐにまた凝りが戻る!という方は、一番こりを感じているその部分には本当は問題がない事が多いです。
実は肩とは違う意外なところの筋肉が緊張しており、肩の筋肉は本当に緊張している筋肉に引っ張られてハリ感と痛みを出しているのです。
ですのでその元凶となる筋肉の緊張を緩めると今までと全然違う変化を体験してもらえます。
肩こりに対する施術
一般的な治療
通常、肩こりで病院に行くと血行を良くするクスリや、筋肉の緊張を緩めるクスリが処方されます。血行改善や凝りを取るために鍼灸やマッサージを受ける方も多くおられます。ただしそれらは肩こりという結果に対処しているだけで、肩こりを生じさせている原因に対策をとれていません。そのためにしばらくするとまた肩こりが再発します。
こっている筋肉をマッサージや揉みほぐし、鍼や灸、低周波治療器等で緩めてもすぐにこりが戻るのはそのためです。
肩こりに対する基本的な考え方
筋肉の緊張バランスの不均衡
肩こりの痛みは実は、肩が凝って起こっているわけでも、肩が張って起こっているわけでもありません。実は本当に緊張している筋肉は痛みを起こして、硬くなっている筋肉とは別の筋肉なのです。これらは触らない限り痛みを感じることはまれです。そして初めてそこを触られた皆さんはその硬さにびっくりされます。「こんなところが硬くなってたなんて気づきませんでした!」と。
肩こりを感じている筋肉と本当に問題を起こしている筋肉、このバランスを考えながら、筋肉の緊張を調整していくと、頑固な肩こりがびっくりするほど柔らかくなります。。
不良姿勢
猫背で首が前方に突出すると、首の後ろの筋肉は頭が前方に倒れないように後ろに引っ張ります。前に落ちようとする頭とそれを後ろ(背中側)から防ごうと引っ張る筋肉が慢性的な綱引き状態になり、筋肉の慢性疲労と血行不良が起こります。その場合、足先から頭まですべての姿勢バランスを整えていく必要があります。中でも特に腰の少し上の背中の柔らかさが非常に重要になってきます。そして一旦姿勢が改善すると、肩こりなどの不調を起こしにくい身体になります。肩こりをどうこうするより、肩こりを起こさない身体を創る事が一番大事です。
具体的な施術
全身の骨格筋肉矯正
肩こりは姿勢を正して、首の位置を正しい位置に整えれば、かなり良くなります。そのために全身の骨格を整えて正しい姿勢を自然に取れるようにします。従来の肩こりに対する治療が肩しか見ていなかったのに対し、あすとらむは全身を調整しながら肩こりの起こらない身体を創っていきます。また歪んだ姿勢でいるうちに作られた筋肉の緊張のバランスを調整しないと、いくら姿勢を正してもまたすぐに元に戻ります。主に首の深部に付着している細かなインナーマッスルを調整して、肩こりを起こす表面の大きな筋肉が緊張しなくて済む状態を創ります。
エクササイズや生活改善アドバイス
おもに首の位置を正しく整えるためのエクササイズと姿勢改善のアドバイスをさせて頂きます。肩こりは長時間じっとしている姿勢を見直さないとまたすぐに再発します。お仕事や家事をしているときの姿勢、道具の配置、ご自身の生活習慣から根本の問題を見極めて、改善のアドバイスをさせていただきます。
肩こりに本当にお困りのあなたへ
こんにちは。ヒーリングオフィスあすとらむ代表、藤本です。
あすとらむは横浜市都筑区港北ニュータウン、中川駅すぐそばにある整体院です。
女性の身体のお悩みの第一位が肩こりだそうです。
肩こりは二足歩行を始めた人間の宿命ともいわれ、特に筋力が弱く、首が細く長い女性にとっての悩みの種になります。
肩こりが起こるのはどうしても仕方のない側面もありますが、姿勢や身体の使い方から肩こりを起こしている場合も多く、正しいケアを行なう事によって、長年の肩こりがすっかり解消されている方もたくさんおられます。
あすとらむの施術では凝ってる筋肉だけでなく凝りを引き起こす身体全体の不調にアプローチします。そのため今まで普通のマッサージや揉みほぐし、鍼灸ではすぐに戻っていた肩こりに一石を投じることができるのです。
あなたも新しい肩凝り対策を経験してみませんか?
しつこい肩こりから解放されたい!マッサージ通いの日々からおさらばしたい!肩こりのない生活を体験してみたい!横浜市都筑区港北ニュータウン周辺で、肩のこりや痛みにお悩みの方は、ぜひあすとらむへお越し下さい。
キャンペーン
毎月5名様限定初回30%割引
初めてご来院の方は月先着5名様限定で通常初回価格(初見料+施術代)から30%割引させて頂きます。
今、症状にお悩みの方は、ぜひお早めにお問合せください。
変わるなら今が一番のチャンスです。
お悩みを解消して、快適な生活と充実した人生を手に入れるのに「遅すぎる」ことはあっても「早すぎる」ことはありません。
長いけど限られた人生、ずるずると長く苦しむより、早く良くなってやりたい事を心おきなくできる身体になりませんか?
あすとらむでは「良くなりたい!」と思っておられるあなたの想いにお応えする施術を用意して、あなたのお越しをお待ちしています。
この機会に肩こりから解放されて、痛みや不調のない身体と充実した日常を手に入れましょう!
お悩みの身体の状態によってはすぐに病院に行くべきものもあります。何らかの病気が疑われる場合はまずは専門医にかかられて診断を仰ぎ、その上で施術を受けられることをお奨め致します。それによってよりみなさまにとって有益な施術計画を提案することが出来ます。なお効果には個人差があり、こちらに記載した内容はその効果を保証するものではございません。
参考:肩こりと区別が必要な疾患
内臓疾患の放散痛
狭心症や心筋梗塞など心臓疾患があると左肩に痛みが投影される場合があるので注意が必要です。
・心臓に関する症状(動悸、息切れ、胸の苦しさなど)を伴なう。
・肩の動きや位置では肩こりに変化がない。
・激しい運動で肩こりが悪化し、運動後しばらくすると落ち着いてくる。
・いつもとちがう肩こり、突然起こった肩こり
肝臓や胆嚢に疾患があると右肩に痛みが投影される場合があります。
・肝臓や胆嚢に関する症状(疲れやすい、だるい、黄疸がある)を伴なう。
・背中や右腰、胸(胆石の場合)の痛みを伴なう。
・肩の動きや位置では肩こりに変化がない。
・いつもとちがう肩こり、突然起こった肩こり
他にも胃や肺の病気、糖尿病などで肩の凝りや痛みを感じる場合があります。これらが疑われる場合は、まずは専門医にご相談下さい。