産後の骨盤ケアはとても大切
あなたはこのような症状でお困りではありませんか?
産後、以前履けていたパンツが履けない!
産後の腰痛や骨盤廻りに痛みを解消したい!
産前の体型を取り戻したい!
育児をがんばるために身体のケアをしたい!
尿漏れ等産後の身体のトラブルを解消したい!
妊娠・出産というかけがえのない経験、そして待望の赤ちゃん。
でも、身体がつらくて、育児がつらい…
そんなお悩み、抱えていませんか?
もしあなたがそうであれば、一人で悩むのはもうやめて、当院にお気軽にご相談ください。
妊娠中の骨盤の変化
私はあすとらむでマタニティケアを始める前から、数多くの産後のお母さんを見させて頂いています。
その中には出産前まで腰痛なんてしたことがないのに、産後からまともに歩けないくらいに具合が悪くなった方もおられます。一方でそれまで腰痛持ちだったのに出産後はすっかり解消してピンピンされている方もおられます。
具合の悪い人は明らかに骨盤が歪んでいます。しかも骨盤の歪みは通常、仙腸関節という背中側の左右にある関節で起こるのに対し、産後なかなか良くならない痛みを抱えた人は恥骨結合という身体の前面にある関節にも問題があります。また、合わせて尾骨(尾てい骨)に歪みが生じている方もおられ、それらの解消が産後の骨盤周辺のトラブル改善のキーとなっているようです。
骨盤は身体を支える土台となるとともに、赤ちゃんを育てるベッドにもなります。そして大きく育った赤ちゃんは骨盤の真ん中を通り抜けて、外界に出てきます。
女性の骨盤は大きく出来ているとはいえ、赤ちゃんが出てくるには狭すぎます。
そりゃそうですよね。大きくなるまではしっかり閉じて、赤ちゃんを支えてくれないと困りますからね。
大きくなるまではしっかり閉じて、いざ、出てくる時にはしっかり開いてほしい。
赤ちゃんが「・・・あれ!出れへん!(;・∀・)」ってならないよう、お母さんの身体は妊娠初期からリラキシンというホルモンを出して、恥骨結合を緩めて骨盤を開き、出産に備えます。このリラキシンは恥骨結合だけでなく他の関節の靭帯(関節を留めるためのゴムバンド)も緩めます。また受胎直後に胎盤から分泌されるホルモンにも関節を緩める作用があります。
そのためにこれらのホルモンがでる妊娠中(リラキシンは生理前にも分泌されます)は関節が緩くなりグラグラになることで骨盤周辺にいろんな痛みが出やすくなるんですね(特に妊娠後期)。
その後、出産で骨盤は大きく開き、出産を終えると骨盤は元の位置に閉じてきて、緩んで広がった恥骨結合やその他の関節の靭帯(関節を留めるバンドのようなもの)は徐々に元の硬さを取り戻し、元の安定した骨盤にもどります。
このとき、靭帯が十分な硬さを取り戻さなかったり、骨盤の位置にズレが生じたまま固まると、さまざまな不調・痛みの原因となったり、体型が戻らない原因になったりします。
骨盤がうまく閉じて安定しない理由
本来、産後、骨盤は自然ときれいに閉じていくものです。その一方で上手く閉じれずに痛みを感じたり、産前の体型を取り戻せずに悩んでおられるお母さん方もたくさんおられます。どういった理由で骨盤がうまく閉じなかったり、安定しにくくなるのでしょうか?
①骨盤が閉じる時期に動き回ってしまう。
これ、二人目を生まれた後の方に多いです。たぶん二人目を産んでまだ十分に身体が回復しきれていないうちから、走り回る一人目を追っかけて面倒を見ないといけないからでしょうね。やはり産後1ヶ月は絶対安静、産後2ヶ月までは無理しないことが一番です。この時期は骨盤のゆるみだけでなく、免疫力の低下やホルモンバランスの崩れからの感情の不安定、さらに妊娠出産のために肥大した子宮が約一か月かけて元の大きさにまで収縮する後陣痛など、お母さんの身体の回復にとっても大切な時期ですので、無理をしないことが大切です。
②元から骨盤に問題があった。
腰痛をお持ちの妊婦さんを見させてもらうと仙腸関節(骨盤の後ろ側の左右にある関節)の片側のガチガチに固着しており、もう片側はグラグラになっている方がおられます。元から骨盤に歪みがあった方はリラキシンが全身に行き渡っても全体が均等に緩むことがなく、緩みに偏りが出るのかもしれません。当然こういった状態では出産時に苦労したり、出産後の骨盤の安定に問題が生じます。妊娠中から適切なケアをし、出産を迎える方が楽に出産でき、その後の回復も早いようです。もちろん産後の適切なケアも必要です。
③産後に骨盤を歪ませるようなことをしてしまった。
座り方、寝方などの姿勢の問題や身体の使い方のクセがある場合、普段であればそれほど骨盤に影響しない行為でも、緩んでいるこの時期では確実に骨盤に悪影響を与える場合もあります。現代人は生活習慣上、筋力が不足しており出産のダメージに打ち勝つ体力(筋力)がない分、注意が必要です。そういった意味でも産後に動き回りすぎたり、足を組むクセ、崩して座るクセなどはこの時期は特に注意した方が良いです。
④体力不足で骨や筋肉が弱い。
先の項でも少し触れましたが、現代の私たちは大変快適で便利な生活をしている分、昔の人に比べて骨格や筋肉の発達が劣っているところがあります。骨格そのものが脆弱だったり、骨格を安定して支える筋肉が不足していたりします。その場合、妊娠・出産のダメージに身体が耐えきれなかったり、そこからの回復力が低かったりする場合があります。普段の日常生活の中で身体を使い、筋肉や骨を鍛える工夫が必要です。
骨盤がうまく締まらないとどうなるの?
骨盤が上手く締まらないとどうなるのでしょうか?
①骨盤周りの筋肉が使えなくなります。
グラグラの骨についている筋肉は安定した土台がないと本来の力を発揮できません。また骨がずれる事で筋肉の長さが変わります。引き伸ばされたり弛んだ筋肉は正常な機能を発揮できません。例えば0から100まで使えていた筋肉が0から30までしか使えなくなります。
②その周辺の筋肉が緊張して硬くなります。
一方で関節がグラグラになりそこに直接付いている筋肉が上手く使えなくなると、そこを安定させるためにその周辺の筋肉がガチガチに緊張します。例えば0から100まで使えていた筋肉が70まで緊張すると、その筋肉は70から100まで、実質30しか使えなくなります。
③代謝が落ち、脂肪が付きやすくなります。
100使えるはずの筋肉が30しか使えないと70%も代謝が落ち、脂肪が付きやすくなります。また身体の弱いところにはそこを保護するために脂肪が付きやすいという性質もあります。こうして広がった骨盤のスペースは付いた脂肪に埋められるのでさらに骨盤は締まりにくくなります。同時に血流の悪化や体液の鬱滞も起こるので、疲れやすく痛みも出やすくなります。
④身体にバラバラになる力が掛かります。
身体の表面にあるアウターマッスルは大きな力を出すものの、その方向に身体を引っ張ってしまいます。一方でその奥でアウターマッスルが働ける土台となるよう関節を安定させるのがインナーマッスルであり、そのうちの身体の軸を安定させるものをコアマッスルといいます。骨盤回りのコアマッスルが働けない状態で身体を動かすと体軸が安定せず、身体にはアウターマッスルによって振り回される力がかかり、骨盤だけでなく全身のいろんな痛みにつながります。運動すればするほど体調がおかしくなる場合はこの問題を疑うべきです。
産後の注意点と骨盤矯正を受ける意義
産後に骨盤周辺の痛みやトラブルに悩む方がおられる一方、一人目出産後ボロボロだった身体が二人目出産後にリセットされて今はもう全く痛くないとおっしゃる方もおられました。
全身の関節が緩んでまた締まるというのは出産という困難を乗り越えた女性に与えられる一生に数回だけの身体の歪みをリセットするチャンスでもあるのです。
そのチャンスを有効に生かすためにも産後の骨盤矯正を上手く活用して頂きたいんですね。
リラキシンは出産後2、3日で分泌が止まり、胎盤から分泌されるホルモンは出産と同時に胎盤とともに体外に出ていきます。
そこから骨盤が締まり安定するのが産後3ヵ月と言われます。
出産直後から骨盤ベルトなどで骨盤を固定し、産後1か月までは常時巻いておくのがベストです。
産後6週間くらいまでは安静を心掛け、赤ちゃん以上に重いものはだんなさんに持ってもらいましょう。
この時期にニッパーなどでウエストを絞るのはお勧めしません。骨盤の上端を締めることで骨盤の下端が開き、うまく骨盤が締まらない場合があります。
ウエストを絞りたいのは分かりますが、順番としてはまずは骨盤を締めるのが先です。
そして産後1か月検診が終わった頃から二か月目くらいまでで一度骨盤の状態を見せてください。
そのまま自然に安定するようであれば、あえて骨盤矯正はやる必要はありません。必要なアドバイスや生活上の注意点をお伝えします。必要であればソフトな方法でより良い形で骨盤が閉じるようにアシストします、あとは産後6ヶ月まで定期的に経過を観察しながら、必要に応じ施術を行ないます。
お母さんにとって身体はまだ回復していないわ、睡眠を削って授乳しないといけないわ、一番大変な時期ではありますが、今後長きにわたって健康な身体を手に入れるための最大のチャンスです。そのチャンスを逃さず、元気にきれいになって生き生きと子育てに取り組んでください。
産後の骨盤矯正は健康診断みたいなものとしてぜひとも受けてもらいたいです。なぜなら、産後かどうかを問わず、あすとらむに来られる大半の方はご自身の身体の歪みに気づいていません。無痛、無症状だからといって健康体だと思い込んでいたら、ご本人が気づかないところで、骨盤が歪んでいったり、緩んだままでいるケースもあるからです。
先ほど説明した通り、出産は全身の骨格の歪みを修正する一大チャンスでもあります。骨盤矯正をやる必要があるかないかも含めてチェックさせてもらうのでまずはご相談くださいね。
産後の骨盤矯正Q&A
Q,骨盤矯正って怖くて痛くないですか?
骨盤矯正というとボキバキと怖いイメージがあります。
そういった矯正が必要な場合はたしかにありますが、そういった矯正が必要なのは産後半年~一年以降の歪んだ状態でガチガチに関節が固まってしまった場合です。
産後しばらくしての骨盤矯正は、出産直後のグラグラの骨盤をなるべく早く均等に安定させるためのものなので、骨盤にソフトな力を加えて、ゆっくりと歪みを補正していき、その上で必要があれば骨盤ベルトやテーピングなどで固定し、安定を図ります。
産後の骨盤矯正は骨盤が歪みなくきれいに閉じるのをサポートするものです。個人的には「産後の骨盤矯正」という表現はあまり適切でなく、「産後の骨盤ケア」または「産後の骨盤メンテナンス」と呼ぶのが適切だと思っています。
Q,産後の骨盤の歪みは自然と治らないんですか?
基本何もしなくても骨盤は自然と閉じて安定してきます。その一方でなかなか骨盤も体調も安定せず、不調を引きずっている方もおられます。
あすとらむは更年期障害に対する施術も得意としていますが、更年期障害のひどい方は産後からずっと不調を抱えておられるケースが多いです。
私たちは骨格と筋肉の専門家ですので、骨格の歪みが新しいものか古いものか分かりますし、時には何歳のいつ頃に傷めたかまでわかります。そういう方の骨盤を見るとと明らかに出産後または産前の歪みをそのまま更年期まで持ち越している方がおられます。その間ずっと調子悪かった人もいれば、重い症状を定期的にぶり返している人もいます。
もちろん時間の経過とともに治まっていった人もおられますが、不調があるのであれば、自然に治ることを期待して辛いのを我慢しながら過ごすより、早く骨盤矯正を受けて健康な体になってしまったほうがトクでラクだと思いますよ。
Q,骨盤矯正はいつまでに受けるべきですか?
先述の通り、産後1ヶ月を過ぎたあたりで一度、骨盤の状態を見て、経過を追いながら産後3ヶ月~半年までケアするのがベストです。産後半年までに行うのがベター、遅くとも産後1年前後までには受けておいて欲しいと思います。
ただし、実際お母さんは赤ちゃんにかかりきりになってなかなかご自身のメンテナンスにまで気が回らないのが現実です。「1年過ぎたからもう無理ですか?」と聞かれることも多いです。早いのに越したことはありませんが、遅いから間に合わないってことはありません。
実際、骨盤の歪み自体は更年期障害の施術の際に行なってもきちんと改善します。ただ「産前に履けていたズボンが履けない」「お腹回りがゆるんだまま」など骨盤が元の状態に閉じないトラブルは早めに対応する必要があります。
なぜなら骨盤周辺は脂肪が付きやすい場所です。開いた骨盤に脂肪が付いた場合、一旦ついてから取るのは結構大変です。
Q,赤ちゃんを連れて行っていいですか?
大丈夫です。スペースの関係で赤ちゃん用ベッドなどを用意できないので、ベビーカーでそのまま院内に入って頂くかたちになります。
ぐずった時にあやしたりお世話をしてもらう時間的余裕を設けるなど出来うる限りのサポートをさせて頂きますが、託児スタッフや受付スタッフなどはおりませんので施術中はどうしても目が届かないことがあります。その点ご理解の上、ご利用ください。
ご夫婦や三世代で来られて施術中は付き添いの方に赤ちゃんを見ていてもらわれる方もおられます。
あすとらむでの施術について
あすとらむで用いるテクニック
筋肉骨格へのアプローチ
骨格矯正というと骨の歪みやズレをボキボキ動かすイメージがありますが、実際は関節の動きの悪さを解消すれば良いだけです。あすとらむでは神経のセンサーに刺激を入れる程度のジワッとした軽い圧力をかけるだけで関節の動きを改善する手法を用いて施術します。筋肉の調整も強い揉みほぐしをするわけでなく、筋肉にある神経のセンサーに働きかけて調整していきます。ですので妊活中・妊娠中・産後それぞれのタイミングの身体の状態に合わせて、安全に施術を受けていただけます。
内臓へのアプローチ
内臓の病気がある場合はすぐに専門医に掛かって頂く必要があります。しかし内臓の病気まではいかないものの食生活やストレス等により内臓が酷使されて本来の働きが低下している場合もあります。一見、内臓の不調と坐骨神経痛は関係が無いように思うかもしれませんが、内臓の不調は筋肉や筋膜の連結や構造バランスの崩れから腰および下半身の筋肉骨格に悪影響を及ぼします。筋肉や骨格の調整だけで坐骨神経痛が解消しない場合、内臓調整を行なう事で解消する可能性があります。
エクササイズや生活改善アドバイス
座り姿勢や立ち姿勢での筋肉の使い方を見直し、重いものを持つときの動作の仕方などを改善します。
本屋に並ぶ腰痛体操や病院で教わるエクササイズは細かい部分であなたに合っていないことが多いです。あすとらむではあなたの身体の状態を把握した上で、一番合ったセルフケアやエクササイズをお教えいたします。
施術の流れ
カウンセリング
お悩みのこと、身体のこと、詳しくお聞かせください。
同時にご自身の身体のこと、施術のこと、あすとらむのこと、気になったことはなんでも聞いて下さいね。
病院などでは見落としがちな全身の状態、心理状況、生活状況を把握します。
検査
可動性(身体の動きやすさ)、整形学検査(整形外科的な問題がないか?)、神経学検査(神経の問題はないか?)、パルペーションテスト(手で触れて異常を確かめる)、反射テスト(ツボの反応や筋力の入りやすさをみる)などを行ない、身体の異常を見極めていきます。
検査は基本、痛みを伴いません。妊娠中や産後でも負担なく受けていただけるので安心してお受けください。
施術
あなたのお身体にあった方法で施術していきます。妊娠中・産後でも安心して受けていただける、ソフトで安全な施術です。
施術中は身体の現状、これから行う施術の内容・目的、施術中の強さの加減や、痛みや不快がないか、常に説明・確認しながら進めていきますが、お疲れの際やまどろんでおられる時は、あえてお声がけせずに進める場合もあります。
気になる事があったら途中でも遠慮なくお聞きくださいね。
再検査と評価(レビュー)
施術の効果を確認し、あなたの身体がどのような状態だったか、それに対してどのような施術を行なったかを説明します。
さらに必要があれば、妊活中・妊娠中・産後、それぞれの状態に合わせて、生活上のアドバイスと簡単で効果的なセルフケア・エクササイズをお教えいたします。
メニュー・料金
全身フル調整【Body Refine(ボディ リファイン)】
身体のお悩みをしっかりケアします
料金:8,000円(税込)
特徴:筋肉骨格調整、頭蓋骨矯正、内臓調整を組み合わせ、お悩みの解消を図ります。
対象:不妊解消、安産のための身体創り、妊娠中の身体の不調(つわり、肩こり、腰痛)、逆子・切迫早流産の回避/解消、産後の身体の不調(恥骨痛、尾骨痛、骨盤痛、腰痛)
※初回は約1時間、二回目以降からは約45分お時間をみてください。
※初回時および前回施術から1年以上経過した時には詳しいヒアリングや検査が必要なため、別途初見料3,000円(税込)頂きます。
※お連れのお子様の世話や妊娠中の方の休憩のため、必要に応じて時間に余裕を設けます。事前にお伝えくださいませ。
※旧マタニティケアメニューはBodyRefineに統合・一本化しました。
キャンペーン
☆初回特典20%割引☆
ホームページを見て初めてお申込みされる方限定の特典です。
通常初回価格(初見料+施術代)から20%割引で受けて頂けます。
既存のクライアント様からの御紹介の方は、さらにお得な特典を用意しておりますので、ご紹介者様の御氏名をお伝えください。
コース | 通常初回価格 | 初回特典価格 |
BodyRefine (ボディリファイン) |
11000円(税込) | 8800円(税込) |
このチャンスを生かしてあなたが変わるきっかけにして頂ければうれしいです。
予約の混み具合によって一時的にご新規の受付を中止する場合があります。どうぞお早目にお申込みください。
注意:特典には適用条件があります。詳しくは施術紹介・コースを参照ください。
産後の骨盤ケアはあすとらむにお任せください!
ヒーリングオフィスあすとらむでは、女性特有のトラブルやお悩みに関して多様なノウハウや高度な技術を有する整体院です。
出産は終わりではなく、子育ての始まりです。かけがえのない赤ちゃんを元気に育てるためにはお母さんの健康が何より大切です。あすとらむでは産後の骨盤矯正を通じて、お母さんが元気に子育てをできる身体創りを行わせて頂きます。
あすとらむでは「良くなりたい!」と思っておられるあなたの想いにお応えする施術を用意して、あなたのお越しをお待ちしています。
この機会に痛みや不調のない身体を手に入れましょう!