あなたはこのような症状でお困りではありませんか?

いつも臀部から足にかけてしびれや鈍痛がある。
 しばらく歩いていると下半身がしびれたり痛くなって立ち止まる。
好きなゴルフや旅行が痛みとしびれで満喫できない!
 痛み止めやブロック注射で痛みをごまかすだけの治療に疑問。
 医者から手術を薦められたが、本当にそれで治るんだろう?

あなたの脊柱管狭窄症。手術しなくても良くなる可能性があります。

こんにちは。ヒーリングオフィスあすとらむ代表、藤本です。

あすとらむは横浜市都筑区港北ニュータウン、中川駅すぐそばにある整体院です。代表ひとりの小さな整体院ですが、経験豊かな代表が、あなたがお悩みを解消してもらえるまでしっかりとケアさせて頂きます。

脊柱管狭窄症は腰痛疾患の最終形態。

お医者さんでも「年だから仕方ない。」「様子を見てもっと悪くなったら手術しましょう!」と言われていませんか?

たしかに脊柱管狭窄症は腰痛疾患の中でも難易度の高いもので、改善に時間が掛かる場合もあります。

でも、今の症状が解消・軽減したら、あなたの人生はきっともっと楽しく豊かになります。

諦めたり手術に踏み込むその前に、他の選択肢も試してみませんか?

「このまま、どんどん歩けなくなるんじゃないか?」

「やりたいことが出来なくなるのはつらい!」

「なによりこのつらさをなんとかしたい!」

そんな想いを抱えて脊柱管狭窄症にお悩みの方は、ぜひあすとらむへお越し下さい。

腰部脊柱管狭窄症を解消するために必要なこと

腰部脊柱管狭窄症の本当の原因

腰部脊柱管狭窄症を引き起こす一番の原因は、腰が反り過ぎ(腰椎の過伸展)の状態で固着している事です。

通常、腰の骨はお腹側に凸の緩いカーブがあります。このカーブが上半身の重力や歩くときの地面からの衝撃を吸収してくれるんですね。
しかし、さまざまな原因でこの腰のカーブが強くなり過ぎ、反り過ぎてしまうとこの衝撃吸収機能が破綻し、腰の骨の後方にある構造に大きな負担が掛かるんですね。

最初のうちは単なる“反り過ぎ”なので、姿勢やフォームを気を付ければ元に戻せます。
しかしこの状況が長く続くと、関節の動きが固着したり、周辺の筋肉の緊張によるストレスや筋肉の弱化による重力ストレスで“反り過ぎ”の状態から抜け出せなくなってしまうのです。

比較的初期であれば腰の骨の後方にある関節の炎症(腰椎椎間関節症)が起こったり、背すじを起こす筋肉がこわばる(腰部筋筋膜症)ことで痛みを生じ、それが何年~何十年も繰り返すことで反り腰による変形を起こし(腰椎変性すべり症)、進行した変形が中を通る神経を阻害する脊柱管狭窄症に至ります。

脊柱管狭窄症の症状を軽減・解消するには

脊柱管狭窄症の原因となる腰の退行性変性(加齢による変形)を手技で取り除くことが出来ません。
しかし、腰の「反り過ぎて元に戻れない」という現状を解消してあげると、症状は大きく改善・軽減する可能性があります

施術によって腰の関節や骨盤を自由に動くようにした上で、反り過ぎた腰を正しい位置に戻し、腹筋を活性化させて良い姿勢(適切な骨の位置)を取り戻します。
また、この状態で強張った筋肉を緩める事で、血流の改善を促します。

腰の反り過ぎを解消する事はもちろん必要ですが、背中が猫背になって伸びない場合、身体を起こすために腰を反らさざるを得ない場合もあるので、腰だけでなく背骨全体、背骨だけでなく立ち方を含めた全身の骨格の位置取り(アライメント)の調整が必要となります。

その上で腰を支えてくれる筋肉を付けて行く必要があるんですね。しかし、これは特別な筋トレとかは実はあまり必要ありません。

整った、痛みの少ない身体になれば、自然と日常での運動量が増え、筋肉も増えてきて、より身体が楽になる。楽になるから良く動き、身体も鍛えられる。という良い循環が生まれます。

あすとらむでの施術

からだの整体(筋肉骨格調整) ☆新技術!AKS療法®を導入!☆


このたびあすとらむでは最先端の戦略的疼痛解消法【AKS療法®】を習得し、施術に導入しました。
医師が用いる関節矯正法【AKA-博田法】という治療技術はご存知ですか?
AKS療法は【AKA-博田法】専門病院にて75000回以上の治療経験を積まれた理学療法士・山内義弘先生が、従来のAKA治療をさらに発展させ、体系化された最先端の徒手療法です。
様々な徒手療法を勉強してきた私から見ても、他の療法ではあまり気づかれていない着眼点があり、施術効果が高いのが特徴です。
生理学的・解剖学的見地から関節、筋肉、神経に、合理的・戦略的な施術を加えていきます。

今までにない素晴らしい施術法・施術体系ですので、ぜひこの機会にお試しください!

また従来から用いていたカイロプラクティックやオステオパシーの原理やテクニックを用いた筋肉骨格調整も、AKS療法にはない利点があります。

状態に合わせて、うまく組み合わせて用いています。

骨格矯正というと骨の歪みやズレをボキボキ動かすイメージがありますが、実際は関節の動きの悪さを解消すれば良いだけです。

あすとらむでは神経のセンサーに刺激を入れる程度のジワッとした軽い圧力をかけるだけで関節の動きを改善する手法を用いて施術します。

また筋肉の調整も、主に筋肉にある神経のセンサーに働きかけるソフトな方法を使います。(一部、癒着を解消するためには痛みを伴う施術も必要となります。)

おなかの整体(内臓調整)

大腸や腎臓、生殖器系などの内臓の不調は、腰の筋肉を緊張させたり、バランスを崩すことで患部に負担をかけ、脊柱管狭窄症の症状の原因となります。

おなかの整体(内臓調整)では、おなかに軽く手で触れて内臓の緊張を弛めたり、ツボ(経絡)などの反射点をつかって内臓の不調を解消します。

エクササイズや生活改善アドバイス

座り姿勢や立ち姿勢での身体の使い方、生活上のふとした注意点を少し見直すだけで、症状は大きく変わってきます。

また脊柱管狭窄症を罹患されている方は長く不調に悩まされている間に筋力が衰え、身体を支える力を失っているので、お身体の状態に合わせて、適切なセルフケアやエクササイズを提案いたします。

腰部脊柱管狭窄症、知っておくべきホントの話

病院での一般的な治療

骨や靭帯(骨を止めるバンド)は年齢によって徐々に変形していきます。またひどい腰痛で炎症を起こすとその治癒過程ですこしずつ変形が進みます。そして骨の変形は一度起こったら戻らないと言われています。

そのため病院では、
・痛みに対して鎮痛剤を処方したり、神経ブロック注射をして、痛みやしびれを抑えます。
・症状が抑えきれなくなったら手術にて狭窄を起こしている変形を取り除きます。

鎮痛剤やブロック注射に関しては、効果があまり出ない人も多いです。また効果があっても、痛みをごまかしているのに過ぎないので、それを繰り返す事に疑問を持つ方も多いです。

手術に関してはすごく楽になったとおっしゃる方がおられる一方で、あまり変わらなかったとおっしゃる方、手術の後の方がよりつらいとおっしゃる方もおられます。

実はその狭窄が症状の原因とは限りません。

骨の変形で症状が出ている限り、その変形を手術で取り除くしか方法はありません。

ところが実際は、
〇大した変形は画像に映っていないのに強い症状が出ている。
〇大きな変形が画像に映っているのに全く症状が出ていない。
〇手術で脊柱管の狭窄を切除したのに、症状が変わらず出ている。
さらには
〇整体施術で脊柱管の狭窄という病変は取れないのにもかかわらず、症状は治まった。
という方がおられるのですね。

もちろん、重篤な脊柱管狭窄症は早急な手術が必要となるので、まずは一度、病院でしっかり見てもらって欲しいのですが、そこで「骨が変形してるから仕方がない」「手術しかない」と言われた場合でも、施術により症状が軽減・解消する可能性があることを知ってもらいたいです。

「運動して筋肉をつけなさい」というのは非現実的です! なぜなら…

お医者さんでもテレビでも「脊柱管狭窄症に限らず腰痛疾患は運動不足による筋力の低下が原因だから、運動して筋力をつけなさい。そうすれば症状は解消します。」という話があります。

しかしこれは大きな見落としがあるんですね。

どのような腰痛疾患にせよ、身体に何らかの問題がある場合は、その前提として「どこか身体がうまく使えてない」「そこだけ過度の負担が掛かっている」かその両方の状態にあるからです。
それが症状を引き起こしますし、骨の変形もその負担の積み重ねで徐々に起こっているのです。
そのような身体で運動しても、たいがいの方は余計に身体を壊します。

そういった方は身体を整える事が先決です。整えたうえで身体を鍛えると効果が出やすいし、日常のなにげない動作でも身体が鍛えられるようになります。

ご来院の皆様の喜びの声をお聞きください

足の痺れで歩けない90歳の父が一日5000歩以上歩けるようになりました。


90代男性、S.H様、リタイア(娘さんの代筆)

3年前からの右臀部から足の甲にかけてのしびれ、ダルさ、痛みがなくなりました。


70代男性、S.N様、リタイア

五年前からの腰から太ももへの痛みと違和感がなくなりました。


50代男性、M.M様、会社員

歩行も困難な持病の腰痛が解消しました。


50代女性、T.T様、主婦

※これらはご来院のクライアント様から頂いたお声です。個人の感想であり、効果効能を保証するものではございません。

施術をご検討させているあなたへ。

私たちセラピストは知識や技術の習得・向上のため、膨大な時間と労力、そして相当な費用をつぎ込んでおります。ですので施術料はそれなりにしますし、逆に安いところは安いなりの理由があります。

さらに質の良い施術を受けても、今まで長年かけてお身体に蓄積した不都合を取り除くにはそれなりの時間もかかります。

その代わり、健康な身体を手に入れる事であなたの生活はより快適に、人生はより豊かになります。

今の不調が解消したら、生活はどのように良くなりますか?

このまま不調が続いたり、さらに悪化したら、生活にどのような支障が生じますか?

健康はかけがえのないあなたの財産です。ぜひ一度、あなたも健康に過ごせることでどれだけ日常が変わるかを思い浮かべてみてください。

その上でご自身の今後の健康のためにお身体を任せていただけるのであれば、あすとらむは最大限の力を尽くさせてもらいます。

料金

検査料

初回時、および前回施術から1年以上経過した時には、詳しいヒアリングや検査が必要となり、検査料を頂きます。

検査料      3000円(税込)

ベーシックコース

当院の基本となる施術コースで、「からだの整体」「あたまの整体」「おなかの整体」を組み合わせて、あなたのお悩みの解消を図ります。
目安として支障なく歩いて来院できる程度のお悩みを1つか2つお持ちの方におすすめです。

施術代      9500円(税込)

アドバンスコース

重度の症状の方や遠方や多忙でなかなか来れない方向けの施術コースです。ベーシックコースより速やかな改善が期待できます。
歩いて来院するのが大変なくらいの急性・劇症症状を抱える方や、症状を3つ以上抱える方におすすめです。

施術代     13000円(税込)

キャンペーン

毎月5名様限定初回30%割引

初めてご来院の方は月先着5名様限定で通常初回価格(初見料+施術代)から30%割引させて頂きます。

アドバンスコースご希望の方は、初回合計16000円のところを11000円でみさせてもらいます。

変わるなら今が一番のチャンスです。

快適な生活と充実した人生を手に入れるのに「遅すぎる」ことはあっても「早すぎる」ことはありません。

長いけど限られた人生、ずるずると長く苦しむより、早く良くなってやりたい事を心おきなくできる身体になりませんか?

あなたを悩ますその問題、今こそしっかり解消しませんか?

これまで説明した通り、MRIなどの画像で大きな骨の変形があったとしても、整体施術により狭窄症の症状が消失する可能性が大いにあります。

その一方で、変形が進行すればするほど、手技療法での効果が期待できなくなります。

よって脊柱管狭窄症はなるべく早めに施術を始めるのが症状の解消のカギになります。

「ひどい痛みに襲われたけど、一旦落ち着いたら様子を見よう。」

実はそれ、痛みが出てないだけで治ったわけではありません。状況の悪化は静かに、しかし着実に起こっています。

そうして数年経過して次にさらにひどい痛みに襲われた時には、本当に手術しか手段がなくなっている可能性があります。

あすとらむでは「良くなりたい!」と思っておられるあなたの想いにお応えする施術を用意して、あなたのお越しをお待ちしています。

この機会に痛みや不調のない身体を手に入れませんか?

本当にお困りなら今すぐご相談くださいお電話は0455324650へ今すぐ


補足1:脊柱管狭窄症の基礎知識

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱患狭窄症とは、背骨と背骨の連なり(脊柱)の後ろの方にある神経が通るトンネル(脊柱管)が加齢や繰り返す炎症によって正常な形が損なわれ(退行性変性)、神経の通り道が狭くなり(狭窄)、神経を押しつぶし(圧迫)たり締め付け(絞扼)る事で下半身の神経症状(痛みや痺れ、熱感や冷感・鈍麻などの感覚の異常)を起こす腰部疾患です。間歇性跛行を伴うのが最大の特徴です。

間歇性跛行:5~10分程歩いていると腰の痛みや足の痺れが強くなり、歩けなくなります。そこで座ったり屈んだり、腰を少し丸めた状態で少し休むと症状は治まってまた歩けるものの、またしばらくすると痛みが戻ってきます。それを繰り返します。

腰部脊柱管狭窄症の原因

腰部脊柱管狭窄症が起こる原因として次のようなものがあります。
椎間板の変性
… 背骨(椎骨)と背骨の間にあるクッション(椎間板)が薄くなりはみ出た部分が神経を圧迫したり、薄くなる事で神経の通り道が狭まる事で神経を圧迫されます。
黄色靭帯の肥厚
… 背骨の後ろの神経が通るトンネル(脊柱管)のうち、背中側の壁を補強する靭帯(ゴムバンドのような補強剤)が変形によって厚くなり神経を圧迫されます。
椎間関節の変形
… 脊柱管の後ろには背骨と背骨を繋ぐ関節(椎間関節)があります。その関節が長年の負荷によって変形し、肥厚(ごつごつしたこぶ状の形に分厚くなる)して神経を圧迫します。
椎体の変形
… 背骨の前側の積み木部分(椎体)の上端や下端がトゲのように変形(骨棘)して周りの組織を刺激して痛みを出したり、神経を圧迫します。
変性すべり症
… 下の腰骨に対して上の腰骨が前(お腹側)にスライドすることで、神経を伸張・圧迫します。

補足2:腰部脊柱管狭窄症で注意すべきこと

どのタイプの腰痛であっても、病的な異常がないか、確認しておくことはとても大切です。お悩みの身体の状態によってはすぐに病院に行くべきものもあります。まずは専門医にかかられて診断を仰ぎ、その上で施術を受けられることをお奨め致します。
特に脊柱管狭窄症では患部がどのような状態になっているか?正しく把握する事が早く良くなるための近道です。

それによってよりみなさまにとって有益な施術計画を提案することが出来ます。なお効果には個人差があり、こちらに記載した内容はその効果を保証するものではございません。

特に下記に思い当たる節がある場合、後述する内臓疾患や器質的疾患からくる腰痛かも知れません。先に医師の診断を受けてその可能性がないか確認してもらってください。

・姿勢を変えても痛みが変化しない場合(ただし急性腰痛の劇症期も該当)
・安静にしていても痛みが変わらない場合(ただし急性腰痛の劇症期も該当)
・生理現象(食事の前後、排泄)によって痛みが変わる場合
・腰以外にも症状がある場合
・日に日に悪化する痛み

また施術の前のヒアリングや検査からこれらが疑われた場合、施術を中断してまず病院に行っていただく場合もございます。

内臓疾患

腹部大動脈瘤、帯状疱疹による神経痛(肋骨に沿った疱疹が出る)、胃潰瘍(食後に痛い、腹・みぞおちの痛みを伴う)、十二指腸潰瘍(空腹時の痛み、腹部・みぞおちの痛みを伴う)、肝炎(右わき腹から背中の痛み、だるさ)、膵炎・膵臓癌(耐え難い痛み)、胆石、胆嚢炎(発熱を伴う)、腎盂腎炎(発熱や血尿、吐き気を伴う)、遊走腎(右側だけの痛み)、尿路結石(痛みのオンオフがある、片側のみの痛み、激痛)、子宮内膜症・卵巣嚢腫・子宮頸がん(下腹部の痛みを伴う)、大腸がん・腸閉塞(便秘を伴う)

筋骨格系の器質的疾患

強直性脊髄炎、転移性のがん、脊椎カリエス、脊髄硬膜外嚢腫など

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎すべり症や椎間関節症が腰の反り過ぎで起こるのに対して、腰椎椎間板ヘルニアは腰の猫背で起こります。よって施術方法やエクササイズが全く逆のものになります。「腰痛体操をやったら、余計に腰痛がひどくなった!」という場合は違うタイプ向けの腰痛体操をやってしまってる可能性があります。
また、この二つのタイプの腰痛を併発している場合もあるので、しっかりと見極めてケアしていく必要があります。

早急に手術が必要な脊柱管狭窄症

重度の脊柱管狭窄症ではあすとらむはお役に立てない事があります。

・日常での動作に我慢しがたい痛みや動きの制限がある。
・太ももの筋肉が弱り、膝折れや足首の反り返りを起こしている。
・排尿や排便に障害をきたしている。

これらに該当する症状がある場合は、早急な外科的処置(手術)が必要な場合があります。まずは専門医にご相談ください。

【あすとらむ】へようこそ

ヒーリングオフィスあすとらむは横浜市営地下鉄中川駅すぐにある難治性疼痛(病院の通常の治療であまり良くならない身体の不調)の解消とマタニティケア(不妊解消、切迫早流産や逆子回避、安産整体、産後の骨盤ケア)を得意とする整体院です。
地元中川周辺だけでなくセンター北など港北ニュータウン一体、あざみ野・たまプラーザなど田園都市線沿線などからたくさんの皆さんに来ていただいています。
お困りの方はぜひあすとらむにご相談ください。

横浜市都筑区中川1‐19-25露木中川ビル202
045‐532‐4650
月火木金土 9:00~19:00
水     9:00~13:00
日祝    定休日

YouTubeやってます!


↑クイックでYouTubeに移動します。

Twitter でフォロー